ラッキーピエロ「ラッキーガラナ」
北海道函館の有名ハンバーガー店のオリジナルガラナ炭酸飲料を実際に飲んだ感想と評価について
函館ラッキーピエロ(HAKODATE LUCKT PIERROT)オリジナルドリンク「ラッキーガラナ」
ラッキーピエロ「ラッキーガラナ」は北海道の有名ご当地ハンバーガーショップ「ラッキーピエロ(LUCKT PIERROT)」グループが製造するオリジナルの炭酸飲料だ。
ラッキーガラナはご当地バーガーに合う刺激的な飲み心地として北海道で長らく愛されているガラナの炭酸飲料、
ガラナ炭酸は北海道ではコーラと同じぐらい愛されているドリンクで歴史も深く、北海道ガラナが歩んできた道をたどると興味深いものがある。
日本では1958年、アメリカのコカ・コーラに対抗するため、全国清涼飲料協同組合連合会が開発した。特にコカ・コーラの製造が他の都府県に比べ遅かった北海道では、コーラ飲料より一足先に普及した[2]。全国をコカ・コーラ等大手飲料水メーカーが席巻し都府県の中小飲料メーカーが廃業する中でも、北海道では根強い人気を持ち、その名残として未だに中小メーカーや大手飲料メーカーが北海道限定品として販売している物が多い。
ラッキーガラナのパッケージ背面には函館の「100万ドルの夜景」画像をデカデカとアピール、
函館山からみる函館の夜景は素晴らしいものがあり人生で一度は見ておいても損はないほどの夜景だ、冬場だろうが寒かろうが夜には観光客やカップルが訪れまくる場所で頂上付近は駐車場待ちの渋滞が発生する場合があるほど人気の観光スポットになる。
ラッキーピエロは飲食店でありながらも函館の赤レンガ倉庫・五稜郭・八幡坂などと肩を並べるほどの人気スポット、
ラッキーピエロはモスバーガーぐらいの価格帯にも関わらず函館観光にかかせない存在となっている。
ラッキーピエロ「ラッキーガラナ」の原材料名と栄養成分表示


品名:炭酸飲料
原材料名:果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、ガラナエキス/炭酸、カラメル色素、香料、酸味料
内容量:350ml
【ラッキーピエロ「ラッキーガラナ」の栄養成分表示100mlあたり】
- エネルギー 44kcal
- たんぱく質 0g
- 脂質 0g
- 炭水化物 11g
- 食塩相当量 0
ラッキーピエロ「ラッキーガラナ」350ml缶パッケージより引用
ラッキーガラナを製造するのは日本アスパラガス株式会社、
北海道岩内町に本拠を構える清涼飲料水・酒類の製造委託メーカーとなり北海道函館のラッキーピエロが製造委託となるとラッキーガラナは北海道づくしの超ご当地ドリンクでありガラナ飲料と北海道の歴史を考えても「ザ・北海道」「ザ・函館」とよべるドリンクだろう。
癖が強いガラナ炭酸をよく表現、薬味+ドクペ+レッドブルをブレンドしたようなほとばしる魔剤感がグッド!
ラッキーピエロ「ラッキーガラナ」にプルタブを開けて香りを嗅ぐとガラナの香りは弱めでラムネっぽい香りがする。
実際に飲むと薬っぽさが強いガラナ炭酸だ、味の表現はドクターペッパー1に対しレッドブルを0.5、そこに薬のシロップをどばっと加えたような味...つまりこれこそがガラナ炭酸の味だ。
ただ僕の評価では少し薄めのガラナ炭酸、もう少し濃いほうが好みである。
ガラナ炭酸は好き嫌いが分かれる飲料なのでラッキーガラナへの評価も完全に分かれるはず、ドクターペッパー好きかつレッドブル好きならガラナ炭酸は難なく飲めるだろう。
函館のお土産といえばトラピストクッキーやイカ飯、五島軒カレーなどがメジャーな存在だが実はラッキーガラナも人気がある函館のお土産なのだ。
お土産で考えるラッキーガラナはパッケージデザインから函館感が漂いつつも350ml缶といった質量があるインパクト、それでいて希望小売価格が1缶120円となればクッキー等を小分けして配るよりも”あなたへのお土産感”が強くなるというもの、
ただし飲料なので重さがそれなりになってしまう難点もある。
【関連ドリンク】